News Release
2025.04.28

EDT and Nippon Seiki Establish Joint Venture in India for Automotive TFT LCD Modules: Partnership Agreements Signed

Nippon Seiki Co., Ltd., signed an India Joint Venture Agreement with Emerging Display Technologies Corporation (hereinafter “EDT”) (Headquartered in Kaohsiung, Taiwan; the President & CEO is Mr. Pauli Wang) which produces high-definition display “TFT LCD modules*” on April 25th, 2025.
The two companies have agreed to establish a new jointly funded venture, EDT-India Private Limited (hereinafter “EDT-India”), in India, dedicated to the production of TFT LCD modules. The new plant under EDT-India aims to begin mass production of automotive TFT LCD modules in 2027. In addition, based on this agreement, EDT and Nippon Seiki also signed a Business Partnership and Capital Alliance Agreement to further strengthen their partnership.

*TFT LCD modules: Devices that combines a Thin-Film Transistor Liquid Crystal Display with necessary components, such as control circuits and interfaces.

-Rendering of the New facility

In recent years, global demand for high-resolution, high-quality TFT LCDs in the automotive marketplace has grown rapidly, replacing traditional analog and passive digital display technologies. India, home to the world’s largest two-wheeler market, is expected to see a significant surge in demand for TFT LCD displays.

The new joint venture, EDT-India, will be located at a new facility within the premises of NS Instruments India Private Ltd. (hereinafter “NSIP”), a subsidiary of Nippon Seiki in India. Construction is scheduled to begin in the summer of 2025, with operations starting in the fall of 2026 and full-scale mass production set for 2027.
This collaboration will allow Nippon Seiki to deliver the latest display technology for vehicles to customers more quickly, meeting strong and growing market demand. Furthermore, the transition of TFT LCD module production from overseas facilities to domestic manufacturing within India will help reduce tariff rates and packaging and transportation costs, enhancing Nippon Seiki’s overall price competitiveness in the market.

<EDT-India Private Limited>
-Representative: Mr. Pauli Wang
-Establishment: Summer of 2025
-Capital: 300 million rupees
-Ownership Ratio: EDT 81%, Nippon Seiki 19%
-Business: Manufacture and sales of TFT LCD modules in India
-Facility: 2-story/Total floor area approx. 2,500m2 (First floor: 2,000m2, Second floor: 500m2)
-Adress: In the Sri City Industrial Park located in Andhra Pradesh, India. (Within the premises of NSIP)

On the same day, EDT and Nippon Seiki also entered into a Business Partnership and Capital Alliance Agreement. By combining EDT’s advanced, high-quality touch display technologies and expertise with Nippon Seiki’s long-standing experience, technical capabilities, and global market presence in the instrument clusters for the Automotive Market, both companies are committed to jointly developing innovative TFT LCD module technologies in design and manufacturing. They also aim to co-develop high-value-added integrated touch display solutions, further promoting the development of new technologies and products.

Under the Business Partnership and Capital Alliance Agreement, the two companies will engage in mutual shareholding to strengthen their strategic relationship and pursue sustainable growth together.


Signing Ceremony in EDT headquarter on April 25th, 2025
(Left: Mr. Pauli Wang, President and CEO of EDT / Right: Mr. Koichi Sato, President of Nippon Seiki)

These agreements, the Joint Venture Agreement and the Business Partnership and Capital Alliance Agreement, are based on the Memorandum of Understanding (MOU) signed by both parties on February 19th, 2025, to collaborate in the manufacturing and business expansion of automotive TFT LCD modules.

-About EDT
EDT is headquartered in Kaohsiung, Taiwan. Since founded in 1994, it has accumulated know-how in the field of displays over the years, and now offers products based on cutting-edge LCD technology to the market.
The new facility in India will be EDT’s third TFT LCD module manufacturing plant after Taiwan and China, and the first outside of East Asia.


<Link>
Nippon Seiki Co., Ltd.|News|Memorandum of Understanding signed with Emerging Display Technologies Corporation
EDT Website

News Release
2024.12.20

HKS and Defi (Nippon Seiki Co., Ltd.) Join Forces for Groundbreaking Product Launch – A Landmark Partnership Between Two Leading Japanese Automotive Aftermarket Companies / New Products to Debut at the January “Tokyo Auto Salon”-

HKS Co., Ltd. and Nippon Seiki Co., Ltd., under its aftermarket brand “Defi,” are pleased to announce the launch of new collaborative products for the automotive aftermarket industry. This partnership combines HKS’ expertise in automotive aftermarket and OEM business with Defi’s trusted manufacturing and design capabilities for vehicle instrumentation, to create advanced meter systems and precision instruments for EVs.

HKS, a Japanese automotive aftermarket pioneer (Headquarters: Fujinomiya City, Shizuoka Prefecture, President: Daisuke Mizuguchi), and Nippon Seiki Co., Ltd., a leading Japanese vehicle instrument manufacturer (Headquarters: Nagaoka City, Niigata Prefecture, President: Koichi Sato), will leverage their combined knowledge to provide innovative products to the global market.

■Background of the Partnership
Since its founding in 1973, HKS has been a leader in the automotive aftermarket, producing high-performance parts such as engine components, turbos, exhaust systems, suspensions, air filters, and electronic control parts. Recognized for creating a unique “tuning culture,” HKS has also contributed to sustainable technologies, including high-efficiency engine development and EV projects under Japan’s Ministry of the Environment. Nippon Seiki Co., Ltd., established in 1945, is a global leader in vehicle instrument development and manufacturing, specializing in motorcycle and automobile meters and head-up displays (HUD). Its precision products are trusted in high-performance fields such as F1 racing and professional motorcycle competitions. Defi, Nippon Seiki’s aftermarket brand, was established in 1995 to bring cutting-edge technologies to the aftermarket, creating innovations such as linkable meters, self-illuminating BF meters, and OLED display devices. By combining their strengths, HKS and Defi aim to develop electronic products that deliver new market value and innovative solutions, including leveraging HKS’ expertise in vehicle control and Defi’s advanced manufacturing techniques.

■Collaborative Products to Be Unveiled at the 2025 Tokyo Auto Salon
The new collaborative products will be unveiled at the Tokyo Auto Salon 2025, held from January 10 toJanuary 12 at Makuhari Messe in Chiba Prefecture. Visitors can explore these innovations at the HKS and Defi booths.


[TOKYO AUTO SALON 2025]
Dates: January 10 (Fri) – January 12 (Sun), 2025
Venue: Makuhari Messe, Chiba Prefecture
URL: https://www.tokyoautosalon.jp/2025/
HKS Booth: West Hall 1, Booth 108
Defi Booth: West Hall 2, Booth 215

Comment from Daisuke Mizuguchi, President, HKS Co., Ltd.

“We are honored to collaborate with Defi, the top brand in automotive meters, to develop innovative products. By combining our advanced technologies and expertise, we aim to deliver groundbreaking, high-performance aftermarket parts that excite our users. This collaboration promises to bring new value to the automotive aftermarket industry.”

Comment from Koichi Sato, President, Nippon Seiki Co., Ltd.

“We are delighted to partner with HKS, a leading name in Japanese automotive parts, to develop innovative products. By integrating Defi’s reliable sensing and display technologies with HKS’ vehicle system expertise, we will deliver products that capitalize on our strengths. This collaboration enables us to bring exciting new concepts and products to the aftermarket industry.”

■About HKS Co., Ltd.
Company Name: HKS Co., Ltd.
Representative: President Daisuke Mizuguchi
Headquarters: 2266 Kamiide, Fujinomiya City, Shizuoka Prefecture, Japan
Founded: October 1973
URL:https://www.hks-global.com/index.html
https://www.hks-power.co.jp/

■About Nippon Seiki Co., Ltd. and Defi
Company Name: Nippon Seiki Co., Ltd.
Representative: President Koichi Sato
Headquarters: 2-2-34 Higashi Zao, Nagaoka City, Niigata Prefecture, Japan
Founded: December 1945
URL: https://global.nippon-seiki.co.jp/
Brand Name: Defi
Defi Brand Established: April 1995
URL: https://www.nippon-seiki.co.jp/defi/

News Release
2022.05.09

Nippon Seiki Launched Mass Production of Head-Up Display at New Poland Factory ~High-Quality with Clean Room Level of“Class-7”

Nippon Seiki Co., Ltd (Headquarters: Nagaoka City, Niigata Prefecture, Japan, President: Mr. Koichi Sato) launched mass production on 15th April at the new company / new factory “NIPPON SEIKI POLAND Sp. Z o.o. (hereinafter NSPL), which was established and constructed in Lodz, the Republic of Poland. The first product is head-up displays for BMW Group.

Head-up display is a system that displays a variety of information, such as speed, warning, and navigations on the windshield in the driver’s field of view with a transmissive image. By minimizing the eye movement of drivers, the system will support safe driving and improve driving comfort. The market has been expanding in Europe and the Americas, and in recent years in China, too.

The new Poland factory / NSPL is expected to achieve higher production efficiency as well as improvement of logistic costs and inventories in the expanding European customer business. In the EU region, together with our subsidiary companies, Nippon Seiki (Europe) B.V. (the Netherlands) and UK-NSI Co., Ltd/ (the U.K), our consistent chain from design to manufacturing to sales will be enhanced to improve our customer service and to strengthen our competitiveness in the head-up display business in Europe.


The site area of NSPL is approximately 5.4ha with total floor area 10,183 square meters. (Two-storied steel-frame building. First story: mainly for manufacturing with 9,371 square meters, second story: mainly for office with 812 square meters.) Construction started in September 2019 and completed in November 2020. Launching of mass production was prepared along with the setup of production facilities. Mass production began in April 2022. The plant has a clean room of “Class-7”level, which is the highest level among our group’s head-up display factories. We aim to achieve higher quality level.

With the launch of mass production, Mr. Akira Komi, the president of NSPL has commented, “NSPL has hired 62 employees. With the support, guidance and training from Nippon Seiki headquarters and other group companies from the EU region and the U.S., we have been working to realize mass production with high-quality level. I am very pleased that we have built a system to provide high-quality products. We will continue our efforts to develop human resource and to contribute to the development of local economies and job creation in Poland.”

Nippon Seiki group will continue contributing to the safe and secured vehicle society by leveraging our strength in optical designing, manufacturing engineering, consistent chain from designing to manufacturing, customer support, and globally located designing centers and manufacturing factories.

News Release
2021.09.03

First Publication of Integrated Report “NIPPON SEIKI REPORT 2021”

We have published our first “NIPPON SEIKI REPORT 2021” (Integrated Report). It is now available on this website.

URL:https://global.nippon-seiki.co.jp/sustaina/

The report provides stakeholders (customers, business partners, shareholders, local communities, employees, etc.) with an overall picture of our corporate activities, value creation process and materiality, as well as social issues we resolve through our business.The report also provides a comprehensive overview and explanations of our efforts to realize a sustainable society from the perspectives of E (environment), S (society) and G (governance).

The Nippon Seiki Group will continue to contribute to the resolution of social issues through its business activities, continue its efforts to enhance corporate value. At the same time, we will proactively respond to the expectations of its stakeholders by proactively disclosing information.

■Outline of “NIPPON SEIKI REPORT 2021” (Integrated Report)

・Profile of the Nippon Seiki group
 History / Overview / Financial and Non-Financial Highlights
・Value Creation Process of the Nippon Seiki group
 Message from the President / Sustainability Policy / Value Creation Process / Materiality / Business of the Group
・ESG Initiatives
 Environmental (E) Initiatives / Social (S) Initiatives / Corporate Governance (G) Initiatives
・Financial Statements
・Third-Party Opinion
 Directors and Corporate Auditors / Third Party Opinion

■URL of “NIPPON SEIKI REPORT 2021” (Integrated Report)

https://global.nippon-seiki.co.jp/ir_library/#contents04

統合報告書
NIPPON SEIKI REPORT 2021 front cover

News Release
2021.06.03

Nippon Seiki improves competitiveness by reorganizing companies in North America - Merger of consolidated subsidiaries in Mexico and conversion of U.S. sales company into a controlling company –

当社は、北米地域に於ける、ものづくり競争力向上のため、2021年6月1日付で、メキシコに拠点を構える「ニッポンセイキ・デ・メヒコ社」、「ニッセイ・アドバンテック・メヒコ社」、「ニッセイ・ディスプレイ・メヒコ社」の3社(実質100%子会社)について、「ニッポンセイキ・デ・メヒコ社」を存続会社とした合併を行いました。併せて、米国ミシガン州の「エヌ・エス・インターナショナル社」を、北米地域の統括会社とすることで、北米地域全体の指揮・命令、情報の整流化とオペレーションの効率化を図ります。

日本精機グループは、グローバルでの自動車・オートバイ需要拡大に合わせ、世界各地に拠点を展開してまいりました。このたび、主力の四輪車用計器やヘッドアップディスプレイの生産比率が高い北米地域の、再編による合理化を図ることで競争力強化、収益性の更なる改善を目指します。

具体的には、メキシコ3社を合併し、四輪車用計器部品の加工、基板実装、組立、販売までを1社に集約することで、メキシコ地域に於ける一気通貫体制の整流化された“ものづくり”による競争力向上を図ります。また、「エヌ・エス・インターナショナル社」を北米地域の統括会社として、北米で製造を担う2社(米国オハイオ州の製造拠点「ニューサバイナインダストリーズ社」と「ニッポンセイキ・デ・メヒコ社」)に対する指揮・命令系統を一本化することで、迅速な意思決定を実現し、あわせて、北米各社で重複した機能の削減・解消、北米全体の基幹システム統合を進めることにより更なるオペレーション効率化を推進します。

日本精機グループは、経営基盤を更に強固なものとすることで、これからもお客様に価値の高い製品・サービスを提供してまいります。

【北米地域 各社概要】

 [メキシコ]

  ■ニッポンセイキ・デ・メヒコ社

   設立:2008年 / 所在:メキシコ ヌエボレオン州 / 機能:四輪車用計器類及び電装部品製造

        

  ■ニッセイ・アドバンテック・メヒコ社

   設立:2008年 / 所在:メキシコ ヌエボレオン州 / 機能:四輪車用計器類樹脂部品製造

        

  ■ニッセイ・ディスプレイ・メヒコ社

   設立:2013年 / 所在:メキシコ ヌエボレオン州 / 機能:四輪車用計器類販売

 [米国]

  ■エヌ・エス・インターナショナル社

   設立:1972年 / 所在:アメリカ ミシガン州 / 機能:四輪車用計器類販売

        

  ■ニューサバイナインダストリーズ社

   設立:1986年 / 所在:アメリカ オハイオ州 / 機能:四輪車用計器類製造

        

News Release
2021.06.01

Strengthen the sales structure of Automotive Sales Business: Integrate management of Honda Cars Nagaoka and Kashiwazaki

当社の連結子会社で、ホンダ系ディーラー「Honda Cars 長岡」を経営する株式会社ホンダ四輪販売長岡は、柏崎・下越エリアの営業体制を強化するため、「Honda Cars 柏崎」を2021年4月1日付で株式譲渡により100%子会社化し、同年6月1日付で吸収合併いたしました。

お客様に「今まで以上の安全・安心のカーライフをご提供したい」という想いが双方で合致したことから、今回の統合に至りました。Honda Cars 柏崎は、 『柏崎田中店』 と 『阿賀野店』 の2拠点を有しており、Honda Cars 長岡としての拠点が拡充されることで、県下の当該エリアにおいて、お客様への利便性向上が期待できます。また双方の営業やサービス面でのノウハウを共有してお客様満足を向上させてまいります。

Honda Cars 長岡は、新たに加わる 『田中店』、『阿賀野店』 と共に、上越・中越・下越の幅広いネットワークでお客様の素敵なカーライフをサポートするため、今まで以上にサービスの向上を図ってまいります。

Honda Cars 長岡:阿賀野店

【Honda Cars 長岡 公式Webサイトはこちら→】https://www.hondacars-nagaoka.co.jp/

News Release
2021.05.27

Visualization of air environment / Development of CO2 concentration measuring device

主力事業である車載計器と民生商品で培った技術を応用して、空気環境(換気の目安)を可視化するCO2濃度測定器を開発いたしました。

昨年、厚生労働省より、新型コロナウイルスの集団感染発生リスク回避のための、空気環境基準として 「CO2濃度1,000ppm以下」 が提示されました。飲食店・ホテルなどのサービス業を始め、公共施設やオフィスなど、人が大勢集まる様々な場所で3密対策の一つである 「換気」への対応が求められています。その一方で、対策を行う店舗や施設では 「換気のタイミングが分からない」、「空気環境に配慮している取り組みを伝えにくい」 といった課題があります。

当社は、コロナ禍に於いて、新しい生活様式への変化が求められている中で、「安心・安全」 を提案、提供できないかという想いから、保有する技術の活用によりCO2濃度測定器を開発するに至りました。空気環境を、当社の光学技術を活用して表現する際に、インテリアとの親和性のある光となるように設計(デザイン)したことで、生活空間に溶け込むかたちで利用者の皆様に、安心・安全への対策を図って頂けるようにしております。又、エアコンを多用する夏季・冬季においては、過度な換気の抑制など、省エネルギーの観点からも効果が促されることを期待しております。本開発品は、飲食店や官公庁など、様々なユーザーに使用していただき市場調査を行ったのち、2021年8月の発売を予定しています。

日本精機グループは、一日も早く新型コロナウイルスの感染拡大が終息し、復興に向けた活動が進展することを願い、当社グループとしてできる事に一つひとつ取り組んでまいります。当社グループは、コロナ禍においても、様々な事業を通じ社会的課題を解決できるよう、引き続き推進してまいります。

<開発品>

<仕様>

<お問い合わせ先>

 ホームページ 「お問い合わせ」 フォーム https://global.nippon-seiki.co.jp/contact/ 

News Release
2021.04.27

Establish Utsunomiya technical center / Relocate Utsunomiya office

2021年4月26日に、宇都宮テクニカルセンターを設立し、あわせて、同フロアに宇都宮営業所を移転しました。

近年では車載計器の仕様の進化に伴い、設計もより複雑化する傾向にあります。顧客により近い場所にテクニカルセンターを設立し、設計・開発機能を拡充することで、開発力強化を図りました。また、お客様の要求を満たすには、営業と開発エンジニアの密度の高いコミュニケーションが必要となるため、新オフィスでは、従来フロアが分かれていた営業・開発機能をワンフロアに集結させることで、情報共有と業務の円滑化を企図しました。

受注・開発活動とそのフォローを円滑にできる環境を整える事で、これからもお客様の更なる発展に貢献できるよう努めてまいります。

 ■新オフィス概要

     所在地:    〒321-0953栃木県宇都宮市東宿郷3-1-7 メットライフ宇都宮ビル 6F

       (最寄駅:東北本線 宇都宮駅 徒歩7分)

     TEL:      028-632-5567(宇都宮営業所)

                       028-632-5568(宇都宮テクニカルセンター)

     FAX:      028-651-2210(宇都宮営業所・宇都宮テクニカルセンター)

News Release
2021.04.05

Nippon Seiki develop a communication device that realized a new sense of reality -Communication device that applies head-up display technology in the new normal era-

当社の主力製品であるヘッドアップディスプレイ(※1)の技術を応用して、「テレプレゼンス(※2)」を実現した通信デバイスを開発いたしました。

コロナ禍において、外出の自粛や制限により、対面での会話が難しい状況が続いております。オンラインでの対話が主流となりつつありますが、パソコンや携帯電話によるオンライン対話では相手が 「自分と同じ空間にいるような臨場感」 を得ることができません。当社は本デバイスを開発することで、遠隔地にいる相手の存在を自然に感じとり、気持ちの通じたより安心感のあるコミュニケーションを実現しました。本デバイスは、当社グループ内で行った「新規アイデアコンテスト」において選出された企画を、若手開発陣が中心となって、その想い(企画)を具現化すべく開発された新たな製品となります。

本デバイスは、ヘッドアップディスプレイの光学技術を応用することで、空間上の適度な距離に相手が浮き上がって見える臨場感ある表示をすると共に、通常のディスプレイでは実現できない 「相手との視線一致」 を可能とします。

「想いを伝えたい」、「相手を感じ、安心したい」といった気持ちを相互に伝えることができるデバイスであるため、親しい家族との対話だけでなく、オンライン会議・面接、学習塾等の遠隔指導、病院・介護施設の面会、会社の受付、物品の遠隔販売など、多様な分野、シーンでの応用展開が見込まれます。

現在、当社リクルート活動におけるオンライン面接やオンライン会議など、実用化に向けた実証実験を開始しています。様々な方面のパートナー企業を募り、連携を拡げながら、皆様の快適で豊かな暮らしに貢献し、新たな生活提案をできるよう推進してまいります。

 ※1 ヘッドアップディスプレイ:自動車のフロントガラス等に、車速や警告、ナビゲーション表示などの様々な情報を透過的に表示するシステム(ドライバーの視界移動を最小限にすることで、安全運転をサポートし、快適性を向上するシステム)

 ※2 テレプレゼンス:遠隔地でも、その場で対面しているかのような臨場感を提供する技術

<開発品> 

<使用イメージ>

News Release
2021.03.04

Strengthening of domestic production system – Notice of Merger of our consolidated subsidiaries –

当社は2021年2月19日開催の取締役会において、2021年4月1日を効力発生予定日として、100%子会社であるエヌエスアドバンテック株式会社、エヌエスエレクトロニクス株式会社の2社について、エヌエスアドバンテック株式会社を存続会社とした合併を実施することを決定いたしました。

1. 合併の目的
日本精機グループは、グローバルでの四輪車・二輪車需要拡大に伴い、世界各地への拠点拡充を図ってまいりました。
国内需要が横ばいで推移する中、海外での生産比率が高まり、国内工場に求められる役割は、生産性の向上とグローバル生産をリードするマザー機能の発揮へと変化してまいりました。この合併により、国内各工場の役割明確化、オペレーションの効率化を推進してまいります。
具体的には、エヌエスアドバンテック㈱の強みである車載用計器部品の加工技術(樹脂着色/成形/印刷)に、エヌエスエレクトロニクス㈱の基板実装技術、計器組立技術を加え、四輪車用・二輪車用計器の生産を集約することで高効率な一貫加工生産体制の構築を目指します。さらに、組立ラインのリノベーションや成長領域へのリソース強化などを行うことで、ものづくり競争力向上を図ります。
私たち日本精機グループは、本社を構える長岡地域の事業基盤をさらに強固なものとすることにより、これからも価値の高い製品・サービスを提供してまいります。

2. 合併の要旨
(1)合併期日(効力発生予定日)
   2021年4月1日

(2)合併の形態
   エヌエスアドバンテック㈱を存続会社、エヌエスエレクトロニクス㈱を消滅会社とする吸収合併
   (100%子会社同士の無対価吸収合併)

3. 業績への影響
連結子会社同士の合併であるため、日本精機グループの連結業績に与える影響は軽微です。

4. 合併する会社の概要

  存続会社 消滅会社
商号

エヌエスアドバンテック株式会社

エヌエスエレクトロニクス株式会社

設立年月 2000年7月 1973年6月
所在地 新潟県小千谷市 新潟県長岡市
代表者 代表取締役社長 栃倉正美 代表取締役社長 速水敬喜
主な事業内容 ・二輪車(機械式)用計器製造
・車載用計器部品製造
・樹脂部品成型
・樹脂材料着色/販売
・二輪車(電気式)/四輪車用計器製造
・車載用計器の基板実装
News Release
2021.02.01

Started delivery of AR head-up display – Adoption of Nippon Seiki’s first AR-HUD using the technology “DMD method” –

日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:佐藤 浩一)は、新技術である「DMD方式(※1)」を採用した当社初のAR(Augmented Reality)ヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)を納入開始いたしました。

HUDは、ドライバーの視界内のフロントガラス等に、車速や警告、ナビゲーション表示などの様々な情報を透過的に表示するシステムです。ドライバーの視界移動を最小限にすることで、安全運転をサポートし、また快適性を向上するシステムとして、欧州、米州、中国を中心に市場が拡大していく見込みです。

当社は2020年9月よりMercedes Benz AG(以下、メルセデス・ベンツ社)の新型「メルセデス・ベンツSクラス」用HUDを納入開始いたしました。
Sクラスに搭載されるHUDは車両のフロントガラスに投影するウインドシールドタイプのHUDで、これまでにない広画角・遠方表示の仕様となります。従来のTFT方式(※2)では仕様要求を満たせないため、プロジェクター等で用いられているDMD方式を採用いたしました。これにより、広画角・遠方表示・高い色再現性・太陽集光への高耐性を実現するとともに、当社の長年培った光学技術により、表示画像の歪みの解消を可能としています。
また、今回搭載されるHUDには、当社初のAR-HUDを採用しています。既に納入しているGLE/GLSクラス用HUDが約3m先に12インチサイズの表示であるのに対し、今回搭載されるAR-HUDはドライバーの視点から約10m先におおよそ77インチサイズで、各種情報が現実の視界に重ね合わされるように表示されます。これにより、表示距離とドライバーの視認距離の差が小さくなり視認性が向上することで、従来以上に安全性と快適性に寄与します。

当社は2018年9月よりメルセデス・ベンツ社にHUDを納入しておりますが、2020年2月にサプライヤーアワード2020でイノベーション賞を受賞するなど、メルセデス・ベンツ社より設計・製造品質、技術力、サポート面で高い評価を受けており、今回のSクラスについてもHUDサプライヤとして選定していただくに至りました。

今後も市場の伸びが期待されているHUD市場において、当社は、強みである光学設計・生産技術、設計から製造までの一貫した生産体制、顧客対応力/サポート力、グローバルに展開する開発拠点・製造拠点を活かして更なる売上拡大及び安心、安全な車社会への貢献に努めてまいります。

 ※1 DMD方式:LEDをDMD(Digital Micro mirror Device)に入射し、DMDのON/OFFで映像を描画する方式
 ※2 TFT方式:LEDバックライトを液晶パネルに透過させ、映像を描画する方式

<当社納入製品 HUDスペック>

 ※3 アイボックス:ドライバーから見て虚像が両眼で視認される範囲(範囲から外れると表示が歪んだり、見えなくなる)            

<HUD表示例>

【参考動画】
Meet the S-Class DIGITAL,
https://media.mercedes-benz.com/s-class?video=3cf9cf47-17ae-4c80-9787-58e509fede88
(00:11:28~00:11:52)  ※左記時間帯でHUD表示例が登場します

News Release
2021.01.28

Nippon Seiki and Alps Alpine conclude a capital and business alliance

日本精機株式会社(TYO 7287、代表取締役社長:佐藤 浩一、本社:新潟県長岡市、以下「日本精機」)とアルプスアルパイン株式会社(TYO 6770、代表取締役社長:栗山 年弘、本社:東京都大田区、以下「アルプスアルパイン」)は、グローバル競争力および顧客価値の向上を目的として、統合コックピット製品を軸とした資本業務提携に関する契約書を締結しましたのでお知らせします。

自動車業界におけるCASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)をはじめとした大変革の流れの中、製品・技術開発は複雑化、高度化が進み、パートナーシップによる相互補完が必要となっています。

これらの課題や顧客のニーズなどに対応すべく、日本精機およびアルプスアルパインは、それぞれが持つ技術・製品力を活かした統合コックピットを中心とする製品開発等を共同で取り組むこととしました。日本精機のHUD(Head Up Display)やメーターなどの製品技術と、アルプスアルパインのHMI(Human Machine Interface)やIVI(In Vehicle Infotainment)などの製品技術やシステムインテグレーション技術を融合させることで、車載※ECUの統合化にも対応可能な統合コックピット製品開発を加速し、未来を先取りしたユーザーエクスペリエンスを提供し、新たな価値の創造に取り組んでいきます。
※ECU:Electronic Control Unit 

両社共同で開発したコックピット関連製品は、顧客との合意に基づき各社の製品として販売していく計画としています。

双方の強みの共有による共同開発を起点として、マスメリットを活かした購買活動、両社製品の相互供給の実現など、様々な領域でのシナジーを最大限発揮できるよう可能性を追求し、両社の関係を強化し、互いに協力して持続的な発展を目指すため、相互に相手方の株式を取得する資本提携を行います。

<業務提携の内容>
両社は、グローバル競争力の向上と顧客価値の向上を目的として、日本精機の製品とアルプスアルパインの車載機器がシステム統合されたコックピット製品を中心とした合意するテーマ、及び、その他のCASE領域で合意するテーマについての共同開発を行います。更に、今後の展開に応じ生産・購買面での提携も検討していきます。

<資本提携の内容>
両社は、両社の長期的なパートナー関係の発展・強化のために、今回の契約書に基づき、以下の内容で、相互に株式を取得いたします。
 
 日本精機は、アルプスアルパインが実施する第三者割当による自己株式の処分によりアルプスアルパイン普通株式2,600千株(発行済株式総数に対する所有割合1.18%、総額37.3億円)を取得します。
 また、アルプスアルパインは、日本精機が実施する第三者割当による自己株式の処分により、日本精機の普通株式3,000千株(発行済株式総数に対する所有割合4.93%、総額36.3億円)を取得いたします。

 両社は第三者割当による自己株式の処分を通じて、統合コックピット製品に関わる双方での開発資金の一部へ充当する予定です。

Click here for English.
Nippon Seiki and Alps Alpine Enter Capital and Business Alliance Agreement Centered on Integrated Cockpit Products for the CASE Age

News Release
2020.09.01

Strengthen the sales structure of Automotive Sales Business: Integrate management of Honda Cars Nagaoka and Sanjo Chuo

日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:佐藤 浩一)の連結子会社で、ホンダ系ディーラー「Honda Cars 長岡」を経営する株式会社ホンダ四輪販売長岡は、県央の燕三条エリアの営業体制を強化するため、2020年9月1日より「Honda Cars 三条中央」と経営統合いたしました。
お客様に「今まで以上の安全・安心のカーライフをご提供したい」という想いが双方で合致したことから、今回の統合に至りました。Honda Cars 三条中央 西本成寺店は、2020年9月1日よりHonda Cars 長岡 西本成寺店となり、Honda Cars 長岡が事業を譲受いたします。これにより、Honda Cars 長岡としての拠点が拡充され、新潟の県央エリアにおいて、お客様への利便性向上が期待できます。また双方の営業やサービス面でのノウハウを共有してお客様満足を向上させてまいります。
株式会社ホンダ四輪販売長岡は、Honda Cars 長岡 西本成寺店と共に、上越・中越・県央地区までの幅広いネットワークでお客様のカーライフをしっかりサポートするため、今まで以上にサービスの向上を図ってまいります。

<日本精機株式会社 会社概要>

社 名 日本精機株式会社
設 立 1946年12月24日
所在地 新潟県長岡市東蔵王2丁目2-34
資本金 14,494百万円 (2020年4月1日時点)
売上収益 246,340百万円 (連結・2020年3月期)
従業員数 14,530人 (連結・2020年3月末時点)
社長 佐藤 浩一 (代表取締役社長 社長執行役員)

<株式会社ホンダ四輪販売長岡 会社概要>

社 名 株式会社ホンダ四輪販売長岡
設 立 1978年7月28日
所在地 新潟県長岡市稲保4丁目558番地2
資本金 130百万円
従業員数 184人
社長 野口 正弘
オフィシャルサイト https://www.hondacars-nagaoka.co.jp/

本件のお問い合わせは、弊社 事業企画宛にお願い致します。
Tel:0258-24-3311(大代表)



以 上

News Release
2020.04.27

Support for preventing the spread of the Covid-19: Production and free offer of face shields

~飛沫防護マスク生産・無償提供の実施~

日本および世界各地で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症により、お亡くなりになられた皆さまに、謹んでお悔やみを申し上げますとともに、引き続き闘病中の皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。また、感染拡大防止にご尽力されている皆さまに、深く感謝申し上げます。
現在、新型コロナウイルス感染が拡大する中で、医療の現場や、スーパーなど接客販売の現場で必要とされるマスク不足が深刻化しています。こうした状況を受け、日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:佐藤 守人)は、当社グループが持つ金型、成形技術で培ったノウハウと設備を活用し、新型コロナウイルス対策への支援の一環として、飛沫防護マスク(フェイスシールド)の生産を開始します。

具体的には、当社及び当社連結子会社である、エヌエスアドバンテック株式会社(本社:新潟県小千谷市、社長:栃倉 正美)の生産拠点にて、1,000セット(セット内容:フレーム1個・取り換え用フィルムシールド3枚)を、5月中旬より生産する予定です。医療機関や販売サービス業など、感染拡大防止やライフライン維持の現場においてご尽力されている方々へ無償提供させて頂きます。

なお、今後、医療や販売現場の方々の要請により、継続生産および一部販売を検討してまいります。

日本精機グループは、刻々と状況が変化する中、最前線でご尽力されておられる皆さまに心から敬意を表するとともに、一日も早く新型コロナウイルスの感染拡大が終息し、復興に向けた活動が進展することを願い、日本精機グループとしてできる事に一つひとつ取り組んでまいります。


【フェイスシールド イメージ図】

     

※「フレーム」と「ホルダー」を分けたことで、眼鏡をご使用の方にも装着できる仕様です。


【お問い合わせ先】

※予定数量に達した為、受付を終了させていただきます。(2020年4月30日 10:30更新)


■一般のお問い合わせ先:

・電話:(0258)24-3311(大代表) 受付時間 9:00~12:00 13:30~17:00

(土・日・祝日、当社休日を除く平日)

・ホームページ「お問い合わせ」フォーム

※5/2(土)~5/10(日)は当社休日となっておりますので、ご承知おきください。

※電話またはお問い合わせフォームによるご連絡にあたっては、

下記をお知らせいただけますよう、お願いいたします。

1、ご依頼主の ①会社名・事業所名・部署名 ②お名前

③電話番号またはE-mailアドレス ④ご住所

2、ご使用先の ①会社名・事業所名・部署名 ②ご担当者名 ③電話番号 ④ご住所

3、数量

4、使用用途

5、希望納期

・お渡しは5月下旬を予定しております。

・お渡し場所は日本精機㈱本社となります。郵送対応も可能ですが、

その場合送料はお客様負担となりますのでご了承ください。

また郵送先が2、と異なる場合は郵送先をお知らせください。


■報道関係者様からのお問い合わせ先:

・事業管理本部 事業企画部 広報IR担当


以 上

News Release
2019.10.08

Nippon Seiki expands development base for head-up display business

日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:佐藤 守人)は、主にヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)事業の開発強化へ向け、東京営業所/東京テクニカルセンターの入居する田端ASKAタワーを1フロア増床、東京R&Dセンターを開設し、東京に要素技術開発部門を配置致しました。合わせて、パイオニア株式会社が進めていたレーザースキャン方式(※1)HUDの基幹部品であるプロジェクター及びPGU(Picture Generation Unit)(※2)に関する知的財産(特許や設計開発結果)をパイオニア株式会社から取得するとともに、設計開発と製品化に係る人材を迎え入れました。

同ビルに、今回、顧客、サプライヤとの連携深化や優秀な人材確保を見据えた先端技術開発力の強化、及び、ソフトウェア開発の増大やヘッドアップディスプレイの受注拡大を見据えた製品開発力の強化を目的とし、約100名規模のフロア拡張、東京R&Dセンター開設及び東京テクニカルセンターの人員増強を行うことを決定致しました。主な業務として、統合コックピット開発、次世代HUD開発、製品開発強化等にあたります。東京R&Dセンター開設により、営業、要素技術開発、量産設計開発がより密に連携し、更に、顧客、サプライヤとの連携深化により、先端技術開発やソフト技術開発を発展させてまいります。

また、HUDの受注拡大と関連し、2019年7月1日、パイオニア株式会社よりレーザースキャン方式HUDの基幹部品であるプロジェクター及びPGUの設計開発及び製品化に係る知的財産の獲得及び人員を迎え入れることにより、HUDの広画角化、画像の品位性向上、低消費電力化への開発をしてまいります。

HUDは、ドライバーの視界内のフロントガラス等に、車速や警告、ナビゲーション表示などのさまざまな情報を透過的に表示するシステムです。ドライバーの視界移動を最小限にすることで、安全運転をサポートしまた快適性を向上するシステムとして、当社では1998年にGeneral Motors社にカーメーカー純正品として納入を開始しました。以後、欧州、米州顧客中心に採用を頂き、近年は、中国、日本メーカーへの採用も広げて参りました。今後、市場が拡大、更なる需要として広画角化と小型化ニーズが高まっていく見込みです。

当社の持つTFT方式(※3)、DMD方式(※4)での高い信頼性・表示品質技術に加え、高効率で色の再現性の高いレーザースキャン方式が加わることにより、ローエンドからハイエンドまでフルラインナップを揃えることになり、多様化するニーズにマッチした将来のHUDビジネスの拡大が期待されます。当社に必要な技術の取り込みと開発拠点強化を図り、更なる売上拡大及び安心、安全な車社会への貢献に努めてまいります。

※1 レーザースキャン方式=レーザービームをミラーで水平、垂直に走査し、
映像を描画する方式

※2 PGU(Picture Generation Unit)=画像生成ユニット

※3 TFT方式=LEDバックライトを液晶パネルに透過させ、映像を描画する方式

※4 DMD方式=LEDをDMD(Digital Micro mirror Device)に入射し、
DMDのON/OFFで映像を描画する方式


<東京営業所/東京テクニカルセンター/東京R&Dセンター入居 田端ASKAタワー>


<日本精機が開発を進めている次世代HUDの表示イメージ>

ルート案内などを道路に重ねた表示(AR)


奥行き感のある立体表示(3D AR)


<日本精機株式会社 会社概要>

社 名 日本精機株式会社
設 立 1946年12月24日
所在地 新潟県長岡市東蔵王2丁目2-34
資本金 14,494百万円 (2019年3月31日時点)
売上収益 263,239百万円 (連結・2019年3月期)
従業員数 14,663人 (連結・2019年3月末時点)
社長 佐藤 守人 (代表取締役社長 社長執行役員)


<東京テクニカルセンター概要>

開 設 2012年10月
所在地 東京都北区田端6-1-1 田端ASUKAタワー
業務内容 四輪車用計器類の設計開発


<東京R&Dセンター概要>

開 設 2019年10月
所在地 東京都北区田端6-1-1 田端ASUKAタワー
業務内容 次世代ヘッドアップディスプレイの要素技術開発、統合コックピット開発


本件のお問い合わせは、弊社 事業企画宛にお願い致します。
Tel:0258-24-3311(大代表)

News Release
2019.05.09

Start delivery of head-up displays to the high-end classes in Europe

日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:佐藤 守人)の連結子会社で、欧州において四輪車、二輪車用計器等の販売を手掛けるニッポンセイキヨーロッパ社は、パリモーターショー2018で発表された、Daimler AG(以下、ダイムラー社)の新型SUV(メルセデス・ベンツGLEクラス)用のヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)を納入開始いたしました。当社グループのダイムラー社向けHUDの取引は今回が初めてです。これにより、当社はドイツ自動車大手3社全てに製品を納入することとなりました。

HUDは、ドライバーの視界内のフロントガラス等に、車速や警告、ナビゲーション表示などのさまざまな情報を透過的に表示するシステムです。ドライバーの視界移動を最小限にすることで、安全運転をサポートし、また快適性を向上するシステムとして、欧州、米州、中国を中心に市場が拡大していく見込みです。欧州においてはユーロNCAP(ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)にてHUDの搭載が推奨されています。

メルセデス・ベンツGLEクラスに搭載されるHUDは、車両のフロントガラスに投影するウインドシールドタイプのHUDで、フルカラーTFT液晶ディスプレイを搭載し、運転者の視点からおよそ3メートルの距離に表示されます。画角は9°×3°で、光源には高輝度LEDを採用し、表示画像が見えにくくなる明るい太陽光の下でも鮮明な画像表示を実現するとともに、当社の長年培った光学技術により表示画像の歪みの解消と高精細表示を可能としています。

車載向けHUDについては、当社では1998年に新潟県長岡市の長岡工場で生産を開始しました。現在は、日本、米国、英国の3国で生産を行っておりますが、2020年からはポーランドでの生産も予定しております。こうした生産拠点の充実により、QDC競争力強化と生産能力拡大を図り、グループ会社間の補完体制構築による柔軟な生産体制を敷くことが可能となりました。

今後も市場の伸びが期待されているHUD市場において、当社は、強みである光学設計・生産技術、設計から製造までの一貫した生産体制、顧客対応力/サポート力、グローバルに展開する開発拠点・製造拠点を活かして更なる売上拡大及び安心、安全な車社会への貢献に努めてまいります。

ニッポンセイキヨーロッパ社の概要

社 名 ニッポンセイキヨーロッパ社 (Nippon Seiki (Europe)B.V.)
設 立 2002年12月
所在地 オランダ 北ホラント州
資本金 350千ユーロ(2019年3月31日時点)
従業員数 169人(2019年3月31日時点)
社長 ステファン ポール



GLEクラスのHUD表示例



以 上

News Release
2019.02.22

Establishment of Software Iwate design division

日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:佐藤 守人)は、ソフトウエア設計開発力強化のためのIT人材確保を目的として、2019年2月1日、産学連携による人材の確保と育成が期待できる岩手県滝沢市に車載用計器等の設計開発を手掛けるソフトウエア設計分室を設立いたしました。

現在、自動車業界では技術革新が顕著であり、当社主力製品の車載用計器事業においても、TFTの大型化、高精細化、表示情報の多様化により、ソフトウエアの開発規模が拡大しております。また、国内におけるソフトウエア設計の知識を有するIT人材数は、2019年をピークに減少傾向と予測されており、今後、人材獲得競争の激化が予想されます。

当社は、国内では新潟県および東京都等にてソフトウエア設計開発を展開しておりますが、岩手分室は、計器設計統括部 ソフトウエア設計部の一部として組織構成され、設立場所は、岩手県滝沢市「滝沢市IPU(Iwate Prefectural University:岩手県立大学)イノベーションセンター」内となります。同センターは、滝沢市の経済振興に資するため、産学連携サポート施設である岩手県立大学地域連携研究センターに隣接して設立されました。当社は2月22日、滝沢市と立地協定を締結し、優秀な人材確保とともに滝沢市のITによる経済振興に寄与してまいります。

岩手設計分室では、主にソフトウエアのプラットフォーム(PF)開発に取り組む予定です。開設時は当社および協力会社の人員含め7名体制でスタートしますが、2021年までに約20名体制への拡大を目指し、お客様に更なる付加価値を提供してまいります。


<日本精機株式会社 ソフトウエア岩手設計分室の概要>

設 立 2019年2月1日
所在地 岩手県滝沢市巣子152-378
滝沢市IPU第1イノベーションセンター201号室
業務内容 車載用計器等のソフトウエア プラットフォーム開発
代表番号 019-688-6181
FAX番号 019-688-6183



以 上

News Release
2019.01.25

Increase in head-up display production capacity

日本精機株式会社(本社:新潟県長岡市、社長:佐藤 守人)は、ヘッドアップディスプレイの生産能力増大のため、ポーランド共和国・ウッチ県において、車載用計器・表示器の製造を手掛ける新会社を2019年2月に設立、および、日本精機株式会社にてヘッドアップディスプレイの基幹部品である凹面鏡を増産する生産設備投資を行うことを決定いたしました。

ヘッドアップディスプレイは、ドライバーが前方視線のまま、フロントガラスに映し出された車速や警告、ナビゲーション表示などのさまざまな情報を、より早く確実に確認できるシステムであり、安心と安全運転をサポートするシステムとして急速に普及しています。特に欧州、中国中心に市場が拡大していく見込みであり、ヘッドアップディスプレイ市場は2018年の430万台から、2025年には2,500万台の規模になる予測です。日本精機グループでは、ヘッドアップディスプレイの世界シェア30%を誇り、今後の市場の伸びに合わせ受注増加を見込んでおります。

ポーランド共和国に新設する新会社名は、「エヌエスポーランド有限責任会社(仮名称)」、資本金7百万ズロチ(約210百万円)、出資比率は日本精機株式会社 100%として設立する予定です。

新会社予定地は、ウッチ県クサベルフ市、敷地面積5.39ha(仮)、建物延床面積 約11,000㎡(仮)を予定しています。ヘッドアップディスプレイ100万台の生産能力を有する工場とし、2020年10月から生産を開始する計画です。本会社設立により、欧州大陸顧客向けのビジネスについて物流コスト低減、在庫低減が見込まれます。また、欧州大陸内での設計から製造、販売までの供給体制の確立により、顧客サービスを向上し、欧州におけるヘッドアップディスプレイ事業の競争力強化をいたします。

ヘッドアップディスプレイの基幹部品である、凹面鏡の増産設備については、約10億円を投じ、当社 長岡工場を改装、新規凹面鏡生産設備を導入します。日本精機グループでは、ヘッドアップディスプレイの金型製作から成形、蒸着、最終組立までのグループ一貫体制を強みとしています。ヘッドアップディスプレイの生産は日本、英国、米国で行っておりますが、現状、凹面鏡は、日本国内でのみ製造し、グローバル供給しております。今後は基幹部品含め生産ロケーションの検討を進め、最適なグローバル生産体制を構築してまいります。


<エヌエスポーランド有限責任会社(仮名称)>

社 名 エヌエスポーランド有限責任会社
(NIPPON SEIKI POLAND Sp. z o.o.)(仮名称)
設 立 2019年2月予定
所在地 ポーランド共和国ウッチ県クサベロフ市
資本金 7百万ズロチ(約210百万円)予定
出資比率 日本精機株式会社 100%予定
事業内容 四輪車用計器・表示器の製造
社長 未定


<凹面鏡生産設備投資の概要>

社名 日本精機株式会社
所在地 長岡工場(高見事業所内) 新潟県長岡市東高見2-2-8
総投資額 約10億円
投資内容 建屋工事、生産設備、付帯設備
稼働 2020年4月予定


以 上